ライン

パソコン修理事例

ライン

パソコン修理事例

 ここでは、弊社のパソコン修理事例を掲載しております。
 ここに記載している内容は、ごく一部ですが、弊社の活動を知って頂く一助になれば幸いです。
 また、こちらの店長ブログhttp://systemaoi.blog.fc2.com/にも記載しておりますので、併せてご覧頂ければ幸いです。  

 注.ブログ内の価格は作業当時の料金です。最新の料金はコチラまたはお問い合わせください。

パソコン修理(企業様/個人様向けサービス)

主なパソコン修理事例

ライン

データ救出

データ救出
ある個人様のご依頼で、リカバリしてしまったWindowsから古いデータを救出して欲しいとのご依頼でした。
通常、誤って削除してしまったデータでも、消去した直後であれば復旧できる可能性は高いです。 また、MBR(マスターブートレコード)の障害であれば、MBRを修復することでHDD自体正常な状態に復元できます
ですが、今回の様に、一旦消去して新しく別のデータ(今回の場合はWindowsOS)を上書きしてしまった場合、復旧できる可能性は低くなります。 実際、HDDをセクタ単位で復元を試みたところ、運よく半分近くのファイルは復元できました。 データ復元に関するトラブルの場合、電源を入れず、速やかに専門家にご依頼されることをお勧めします。








データ救出

▲ページTop

ライン

メモリの増設・交換

メモリの増設・交換
ある個人様のご依頼で、Windowsの動作が重くなったため改善して欲しいとのご依頼でした。
パソコンは使っていくうちに、WindowsUpdateや様々なソフトがインストールされることで、動作が重くなってきます。 この様な場合、以下の様に、改善方法はいくつかあります。
 ・OSリカバリ ⇒ 対策として良い反面、手間が掛かります。
 ・メモリ増設 ⇒ 手間が少ない反面、コストが掛かります。
 ・Windows最適化 ⇒ 低コストで、ある程度改善できます。
どの方法が一番良いかは、ケースバイケースですが、今回の場合は、メモリを増設することで改善しました。
  
ちなみに、メモリが故障した場合、Windowsが起動しないので、交換しかありません。 これはご自身でも簡単にできますが、メモリの相性問題だけがネックとなります。








メモリの増設・交換

▲ページTop

ライン

ハードディスク(HDD)の増設・交換

ハードディスク(HDD)の増設・交換
ある法人様のご依頼で、パソコンの空容量が少なくなったため何とかして欲しいとのご依頼でした。
パソコンは使っていくうちに、HDDの空容量が少なくなるため、動作が重くなったり、データを保存できなくなっていきます。 この様な場合、以下の様に、改善方法はいくつかあります。
 ・HDD交換 ⇒ 対策として良い反面、コストが掛かります。
 ・HDD増設 ⇒ HDD用の空スロットが必要です。
 ・パーティション変更 ⇒ 別ドライブが必要です。
 ・Windows最適化 ⇒ 低コストで、ある程度改善できます。
どの方法が一番良いかは、ケースバイケースですが、今回の場合は、HDD交換が一番ご要望にかなう方法でした。
新しく大容量のHDDを購入し、今まで使っていたWindows環境をそのまま移行することで、 HDD交換後も今まで通り、何の問題も無く利用でき、容量問題を改善しました。

▲ページTop

ライン

キーボード・アッシーの修理・交換

キーボード・アッシーの修理・交換
ある個人様のご依頼で、ジュースを溢してしまい、キーボードが効かなくなったため直して欲しいとのご依頼でした。
ジュースなど不純物が混ざった液体をキーボード上に溢してしまった場合、キーボードが効かなくなります。 この場合は、キーボード自体を交換すれば復旧できますが、ノートパソコンの場合、本体の分解が必要なため、簡単に交換できません。 また、同じメーカで同型のキーボードである必要があります。 今回の場合は、同じキーボードを購入し、交換することで復旧しました。








キーボード・アッシーの修理・交換

▲ページTop

ライン

FANの修理・交換

FANの修理・交換
ある個人様のご依頼で、FANの異音を改善して欲しいとのご依頼でした。
パソコンの電源を入れると「カラカラ」となかり大きな音がしていました。パソコン本体を分解し、 FANを分解・クリーニング・メンテナンスしても改善されなかったため、FAN自体を新品に交換することで改善しました。

▲ページTop

ライン

グラフィックボードの修理・交換

グラフィックボードの修理・交換
ある個人様のご依頼で、パソコンの電源を入れても、電源ランプは点灯するが起動しないので直して欲しいとのご依頼でした。
初期診断を実施したところ、グラフィックボードが故障していることが判明したため、 同スペックのグラフィックボードを新品に交換することで復旧しました。
ちなみに、デスクトップ型パソコンの場合、グラフィックボードの交換は比較的簡単ですが、 ノートパソコンの場合、マザーボードを取出しの上、半田で接合されているGPUを交換する必要があります。 そのため、かなり難易度が高くなりますが復旧することはできます。








グラフィックボードの修理・交換

▲ページTop

ライン

電源の修理・交換

電源ユニットの修理・交換
ある個人様のご依頼で、パソコンの電源を入れても起動しないので直して欲しいとのご依頼でした。
初期診断を実施したところ、電源部品が故障していることが判明したため、 同スペックの電源ユニットを新品に交換することで復旧しました。
ちなみに、デスクトップ型パソコンの場合、電源ユニットの交換は比較的簡単ですが、 ノートパソコンの場合、一度分解が必要になるため、簡単にはできません。 また、同型の部品を使う必要があるため、部品入手に時間が掛かる場合がありますが、復旧することはできます。

▲ページTop

ライン

液晶パネル交換

液晶パネルの交換
ある個人様のご依頼で、一体型パソコンの液晶パネルを割ってしまったため直して欲しいとのご依頼でした。
初期診断を実施するまでもなく、明らかに液晶画面が割れていましたので、 同型番の液晶パネルを新品に交換することで復旧しました。
一体型の場合、メーカ修理だと5~6万以上掛かりますが、弊社の場合、半分ちょっとで新品に交換できます。
ちなみに、一体型パソコンやノートパソコンは、同じ型番で、同じバージョンの液晶パネルを使う必要があるため、 部品入手に時間が掛かる場合がありますが、復旧することはできます。

▲ページTop

ライン

マザーボード(基盤)交換

マザーボード(基盤)の修理
ある企業様のご依頼で、パソコンの電源を入れても起動しないので直して欲しいとのご依頼でした。
初期診断を実施したところ、マザーボードが故障していることが判明したため、 同メーカ&同型番のマザーボードを新品に交換することで復旧しました。
ちなみに、デスクトップ型パソコンの場合、マザーボードの交換は比較的簡単ですが、 ノートパソコンの場合、一度分解が必要になるため、簡単にはできません。 また、同メーカ&同型番の部品を使う必要があるため、部品入手に時間が掛かる場合がありますが、復旧することはできます。

▲ページTop

ライン

マザーボード(基盤)修理

マザーボード(基盤)の修理
ある企業様のご依頼で、「PCI Express error」を表示され起動しないので直して欲しいとのご依頼でした。
初期診断を実施したところ、マザーボード上のグラフィックボード(GPU)で半田クラックが発生していることが判明したため、 GPUをリフロー修理することで復旧しました。
ちなみに、グラフィックボード(GPU)の半田クラックについては、リフロー修理リボール修理どちらでも可能ですが、 両方法の違いは、再発率と価格になります。
リボール修理はコストが掛かる反面、再発率はかなり低く抑えられます。
リフロー修理はコストが低い反面、再発率もリボール修理よりは高くなります。
どちらがよいかは、お客様のご事情によって、選択が分かれます。

ライン

その他

その他のパソコン修理
上記以外にも、様々なパソコン修理を行なっています。
書ききれませんが、ほんの一部をご案内いたします。

▲ページTop
Copyright (C) システム葵. All Rights Reserved.